专利摘要:

公开号:WO1983000729A1
申请号:PCT/JP1982/000331
申请日:1982-08-24
公开日:1983-03-03
发明作者:Denki Kabushiki Kaisha Mitsubishi
申请人:Takami, Akira;;
IPC主号:F16C33-00
专利说明:
[0001] 明
[0002] 発明こ の 名称 技術分野 り
[0003] こ の 発明 は 、受一般機核要素 と し て の こ ろ が り 軸 受 、 特 に そ の 内 輪 , 外輪相 互間 に 、 が た つ き が 生 じ る こ と な く 使用 で き る 無間 隙 こ ろ 力 り 軸受 に 関 す る も の で あ る 。
[0004] 背景技術
[0005] 従来周 知 の こ ろ が り 軸受 に は 、 転動子 の 形状 と し て 、 球 , 針状 ま た は 円筒状 こ ろ 、 お よ び こ れ ら の 変形 と 考'え ら れ る 円绻状 こ ろ , 蹴球状 ( 逆つ づ み状 ) こ ろ な ど 力 用 い ら れ て い る 。 そ し て 、 こ れ ら の 転動子 と 内 輪 , 外輪 と の 構成 に よ っ て 、 ラ ジ ア ル軸受 , ス ラ ス ト ¾受 , ア ン ギユ ラ コ ン タ ク ト 軸受お よ び 自 動調心 ¾受な ど檨能上 の 待徵 を も た せ た 各形式 の こ ろ が り ¾受 が製造 さ れ 使用 に 供 さ れ て い る 。
[0006] こ れ ら の こ ろ 力 り 受 に お け る 内輪 , 外輪 相互 間 の が た つ き ( 以下 内 外輪 閭 が た つ き と 略す ) に つ い て説明 す る 。 こ こ で内外輪間 が た つ き を 機構
[0007] OMPI 的 に 整理 し 、 ジ ア ル方向カ た つ き 、 ス ラ ス ト 方 向 が た つ き お よ び中心軸の 角振れ の 3 要素 ( いす れ に お い て も 内外輪間 め も の で あ る が説 明 を 省い て い る 。 以下 も 同様 ) を分解 し て扱 う こ と にす る ま ず、 ラ ジ ア ル軸受 に お い て は 、 転動子が球 , 針状等の こ ろ の 如何 にかかわ ら ず、 ラ ジ ア ル方向 が た つ き 力 ゼ ロ も し く は マ イ ナ ス で あ る が理 想で は あ る が、 製造上の加工寸法誤差や、 マ イ ナ ス が た つ き 品の 組 ^困難性の 問題な ど か ら 、 通常 は 微少な ラ ジ ア ル方向 がたつ き が許容 さ れ て い る ま し て、 ジ ア ル軸受に お け る ス ラ ス ト 方向力; た つ き は 、 上記 ラ ジ ア ル方向カ た つ き よ り は る カ に 大 で め る は檨構的に 明 白で あ る 。 ま た 、 中心 軸の 角振れ に つ いて は、 転動子 と し て複列の球 を 用 い た も の お よ び針状 こ ろ を用 い た も の な ど が、 単列 の 球 を 用 い た も の よ り も 比較的少な く 抑え ら れ る と 云え る カ 、 いずれ に おい て も こ れ を 完全 に 無 く す る よ う に は なっ てい な い
[0008] 次 に ス ラ ス ト 韜受 に お い て は 、 そ れ 自 体 に ス ラ ス ト 方向 が た つ き 規制機能が億わ っ て い る も の で な く 、 通常、 こ ろ が り 輔受の外力ゝ ら ス ス ト 方向
[0009] OMFI
[0010] A> V/IPO Ά の 力 を 受 け て 、 し 力 も 一方 向 の み に ス ラ ス ト 方 向 が た つ き を 無 く す る 構成 が と り 得 る も の と し か云 え な い ま た ス ス ト 軸 受 に お け る ラ ジ ア ル方 向 が た つ き は ジ ア ル 軸 受 に お け る ス ラ ス ト 方 向 が つ き の 場合 と 同 様 、 両 立 し て 抑 え 得 る 機能 は 備 わ っ て い な い
[0011] な お 、 ジ ア ル方向 力; た つ き と ス ラ ス ト 方向 力 た つ き を 共 に 抑 え る も の と し て ア ン ギ ユ ラ コ ン タ ク ト 軸受 カ あ る 力'、 こ れ も こ ろ が り 軸 受 単独 で 、 内 外輪 間 が た つ き の 抑制 機 能 を 有 し て い る の で は な く 、 す く な く と も 2 個 の こ ろ 力 > ' り 軸 受 と 、 軸受 外 か ら 受 け る ス ラ ス ト 方 向 の 力 と の 組 合 せ で 構 成 す る な ど で は じ め て 内 外輪 間 が た つ き を 無 く す る こ と 力 で き る も の で あ る 。
[0012] こ の ア ン ギ ユ ラ コ ン タ ク ト 形 軸 受 の 一般的 な も の を 第 1 図 〜第 5 図 に 示す 。
[0013] 図 に お い て 、 1 は 転動 子で 、 半径 の 球 で あ り こ の 表 面全 体 を 転動 面 と し て い る 。 2 は 内 輪 で 、 こ の 斜 め 外周 部 に 断 面半径 と そ の 中 心 軌 跡 の 直 径 ¾ と に よ っ て 定 ま る 環 状曲 面 を 呈す る 転動面 2a を備えてい る c 2 bな ら びに 2 c は こ の 内 輪 2 に 億 わ つ て い て 、 ろ 力 り 軸受 を代表す る 内径部な ら び に 側端部で あ っ て例 え ば回転軸 4 に圧入 さ れ る な の 方法で 固定な ら び に位置決 め に利用 さ れ る 部分 で あ る 。 3 は 外輪で、 の斜め 内周部分 に 断面半 と そ の 中心孰跡の 直径 D3 と に よ っ て定ま る 環 状曲面 を 呈す る 転動面 3a を 備 え てい る 。 3bな ら び
[0014] 3cは こ の外輪 3 に 備 わ っ て い て 、 ろ カ り 軸受を 代表す る 外径部な ら び側端部で あ っ て例 え ば機械 装置の 本体部 5 に圧入 さ れ る な ど の 方法で 固定な ら び に位置 ^め に利用 さ れ る 部分で あ る 。 次に上記従来の ア ン ギユ ラ コ ン タ ク ト 形 こ ろ が り 軸受の 動作 につ い て 説明す る 。 回動軸 4 と 機械 装置の 本体部 5 と の 間 で働 く 力 は 内輪 2 と 外輪 3 と の作用荷重で あ る が 、 こ れ を ス ラ ス ト 荷重 T. と ラ ジ ア ル荷重 R で表わ す こ と が で き る 。 任意の転 動子 に は 、 Pt i = な る ス ラ ス ト 荷重成分の
[0015] n s i η α
[0016] R
[0017] 抗カ Pt i ^ Ρτ i > _ 、*
[0018] な る
[0019] 2n cos a ' 2n cos oc
[0020] ア ル荷重成分の 抗カ Pr i と の 和 Pi 二 Pt i ÷ Pr i な る 抗力 が作用 し て い る 。 但 し n は転動子 1 の 総数で あ る 。 ま た は 作用角 で
[0021] ― 2 _D2-Da
[0022] OL ― COS
[0023] 2 ( r2 + r3 — 2ra ) の関係にあ る
[0024] ^H ^ヽ
[0025] CMPI
[0026] 小 WIFO . ' こ の 従来軸受の 成立条件 は 、 転動面 2a の半径 r2 な ら びに転動面 3a の 半径 r3の 各 々 の 中心点 B な ら び に C と 、 転動子 1 の転動靣半径 の 中心点 Α と が同 一直線上 に あ り 、 こ の 直線 が抗カ Pi の作用 力 線 ^ と 一致 し て い る こ と 、 お よ び r2Γι , r3Γι で あ る 。 こ の例 で は r2 = r3 = Γ Ι + ΔΓで あ る 場合で 説明 し て い る 。 こ の ΔΓは 、 こ ろ が り 軸受の 負荷理 論か ら 許 さ れ る 範通 で微小値 と さ れ る べ き こ と は 一般 に 知 ら れ て い る 。 し 力 し て 前記作用 角 " の 関 係式中、 分 母 2 ( r2 + 2r1 ) の基本値 が微小 値 ΔΓに よ り 定 ま る た め 、 従来軸受 に お い て は 、 構 成機素 の 寸法誤差す な わ ち , r2 , r3 , ¾ お よ び D2の 寸法誤差 に よ る 作用 角 の 変化が生 じ や す く こ れ に と も な つ て転動子 に作用 す る 抗力 が不安定 で あ る こ と が充分理解で き る 。
[0027] 従来の ア ン ギユ ラ コ ン タ ク ト 形 こ ろ カ り 軸受は 以上 の よ う に 構成 さ れ てい る の で 、' 内輪 , 外輪お よ び転勣子 の すべ て の 寸法誤差 が敏感 に 軸受の 性 能 に影響 を 与 え る と い う 機構上 の 問題点が あ っ た そ の た め 、 製造上 は 高度 な 寸法精度の 管理 を 要 し 使用 上 で は 、 回耘 ロ ス , 儒心ゃ カ た つ き あ る い は
[0028] C I 騒音な ど の 欠陥が生 じ や す く 、 摩耗耐久性 も 低下 し ゃすい い う 欠点が あ っ た ま た 、 特殊な も の に 、 単列 の球 を 転動子 と し た ラ ジ ア ル軸受の 内輪 も し く は外輪の いずれ か一方 を 、 転動子が転動す る 面に沿っ て 2 分割 り 、 そ れ ぞれ に転動面を も たせて、 残 る 外輪 も し く は 内輪 の 転動面 を 併せ て、 3 方力ゝ ら 転動子 を 締 め つ け る よ う に構成 し た無閭 隙 こ ろ が り 軸受 も 公知で あ る が、 こ の も の で無間 隙効果 を 高 め よ う と すれ ば、 転動部 の すべ り 率が、 著 し く 悪化す る な ど、 こ ろ が り 軸受の 基本機能 を 儀牲に し て、 必要上や むな く 構成 し て い る 例で あ り 、 や は り 原理機構上か ら み た完全な無間 隙 こ ろ が り 軸受で あ る と は云えな
[0029] 従来の こ ろ 力; り 軸受は 以上 に説明 し た よ う に、 内外輪閭が た つ き が全 く 無い と い う 要件が、 ろ が り 軸受 自 体 に 備わ っ て い る も の は 無 く 、 従っ て 内外輪間 が た つ き を 無 く す る た め に は 、 撐域装置 の構成上で、 例 え ば ラ ジ ア ル韜受 に ス ラ ス ト 軸受 の 併用 、 こ ろ が り 軸受使用 僞数の 追加 な ど の手段 を と る 必要が あ り 、 構成が複雑でかつ コ ス ト も か が る と い う 欠点力; あ っ た 。
[0030] 発明の 開示 .
[0031] .こ の 発明 は 、 略 々 円 状 に 形成 さ れ且つ外径周 縁部 に 転動面 を 有 し て な る 3 個以上 の 転動子 と こ の 各転動子 を 一定方向 に均一傾斜配列 さ せ、 転動 可能 に な る よ う に 支承す る 内側支持部材 ( 内輪 ) 並 び に 外側支持部材 ( 外輪 ) と か ら 、 こ ろ が り 軸 受 を 構成 し た も の で あ る 。 こ の 構成 に よ り 内輪 ' 外輪及 び転動子間 の す き ま が生 じ な い よ う に す る こ と 力 >' で き る 。
[0032] 図面の 簡単な 説明
[0033] 第 1 図 は 従来の ア ン ギユ ラ コ ン タ ク ト 形 こ ろ が り 軸受の 断面側面図、 第 2 図 は そ の 軸受の 穩構お よ び作用力 の 説 明図、 第 3 図 は こ の 発 明 の一実施 例 に よ る 無間 隙 こ ろ が り 軸受 を 示す断面図、 第 4 図 は第 3 図 に お け る Π — II 線 に よ る 断面図、 第 5 図 は転動子の 平面図 と そ の 側面図、 第 6 図 は 内輪 の靳面側面図、 第 7 図 は外輪お よ び副外輪の 新面 側面図、 第 8 図 は 構成機素間 の 作用 力 を 示 し た 図 第 9 図 は こ の 発明 を ア ン ギ ユ ラ コ ン タ ク ト 形 こ ろ が り IS受 に適用 し た場合の 断面側面図 、 第 10 図は その平面図、 第 1 1図 は こ の 発明軸受の機構お よ び作 用 力 の 説明 図で あ る 。
[0034] 発明 を 実施す る た め の 最良の 形態
[0035] 第 3 図乃至第 11図 に お い て、 は 円盤伏の 転動 子、 は こ の 転動子 ^ の 外周 部 に設 け た転動面で 第 3 図 に示す外径 お よ び半径 Γι に よ っ て構成 さ れ る 環状曲面 を な し て い る 。 ^ は 雨側 に鍔部 を 有 し 筒状部材か ら 形成 さ れ る 内 輪'、 0) は こ の 内輪 ^ に備わ っ て い て、 こ ろ が り 軸受 を.代表す る 内径部 で あ っ て、 例 え ば 回転軸 ^ に 圧入 さ れ る な ど の 方 法で利用 さ れ る 部分で あ る 。 ^ は 、 そ れ ぞれ前 記内輪 ¾ の 外周上 に 、 かつ軸方向 に は 互 い に対向 し て設 け ら れ、 前記転動子 Μ と 接蝕 し て転動す る 第 1 , 第 2 の 転動面で 、' 第 4 図 に示す直径 D2お よ び半径 r2 に よ っ て構成 さ れ る 環伏曲 面 を な し て い る 。 (30) は 端部 に鍔部 を 有す る 外赣、 ^ は こ の外輪 に備わ っ て い て、 ろ が り 軸受 を 代表す る 外径 部で あ っ て、 例 え ば機械装置の 本侔部 に圧入 さ れ る な ど の方法で利用 さ れ る 部分で あ る 。 ^ は 前 記外輪 ^ の 内 周 に 設 け ら れ、 前記転動子 ^ と 接触 し て転動す る 第 3 の 転動面で、 第 5 図 に示す直径 D 3お よ び半径 r3 に よ っ て 構成 さ れ る 環状曲面 を な し て い る 。 3) は 後記す る 副外輪 を 嵌合 さ せ る 内 管 面、 (34) は こ の 内 管面(33: の 片方の 側端近 く に 設 け ら れ 、 後記す る 止 め 輪 を 嵌着 さ せ る よ う に し た 環状 溝で あ る 。 ^ は 端部 に 鍔部 を 有す る 副外輪、 は こ の 副外輪 ^ の 外管部で、 前記内 管面 ) に 嵌合 し て い る 。 ^ は 前記副外輪 ½ の 内 周 に 設 け ら れ、 前 記転動子 と 接 し て転動す る 第 4 の 転動面で、 第 5 図 に示す直径 D4お よ び半径 r4 に よ っ て構成 さ れ る 環状曲面 を な し て い る 。 ^ は 皿 ばね、 は 止 め 輪で あ る 。 皿ばね ^ は 圧縮状態で 組付 け ら れ て お り 、 そ の拡張弾力 は 止 め 赣 ( を 介 し て 前記外輪 (30) と 前記副外論 0; と の 間で、 前記転動子 ^ を 挾み つ.け る 方向 に 作用 し て い る 。
[0036] な お 、 転動子 Μ は 、 内 輪 ¾ と 外輪 ¾ お よ び副外 輪 Μ と がか た ち づ く る 円環状空 間 部 に 配置 さ れ、 内輪の 一方の 転動面 ^ と 外赣 の 耘動 面 ^ と に 接触 し て転動 さ せ る も の と 、 内輪 の 他 の 一方の 転動面 ® と 副外輪の 転動面 と に 接 ^ し て 転動 さ せ る も の と の 各 々 に っ き 、 す く な く と も 3 個 以上、 計 6 個以上 で構成 さ せ る こ と が必要で 、 ま た 、 こ を ほ ぼ半数ず つ 、 か つ ほ ぼ交互 に 配列 す る が 望 ま し い
[0037] 次 に 、 こ の よ う に 構成 し た こ ろ カ り 轴受の 作用 を 説 明 す る 。 第 6 図 は こ の 発 明 に よ る 無間 隙 こ ろ が り 軸受 の単 ^状態 で の 構成機素 間 の 作用 力 を 示 し た も の で あ る 。 F は 皿 ば ね ^ の 働 き に よ る ば ね 力 で 、 れ に よ っ て 、 4 耝 の 転動面、 す な わ ち
[0038] (11一 42 ),(11-22), (11-23 ) およ び (11一 32 ) で 接触 し て い る すべ て の転動子 に は 、 等 し い抗カ P が 生 じ て い る し 力 し て 、 こ れ- ら ば ね力 と 抗力 の 犬
[0039] 2
[0040] き さ は 、 P 二 F な る 関 係 式で表わ す こ
[0041] 2 s m Λ
[0042] で き る 。 但 し 、 n は 転動 子 な 0 の 総数 で あ る 。 ま た a = cos"1 ( W Γι ) で あ る 。 こ こ で すろベ て の
[0043] 2ひ 1― ri
[0044] 力 耘動子 に 抗力 が作用 す る と い う こ と は 、 こ の 力こ ろ 力 り 軸受 が 、 構成機素 閭 の ど の 部分 に も 、 す き ま を 生 じ て お ら ず、 従っ て ジ ア ル 方向 力 た つ き 、 ス ラ ス ト 方 向 が た つ き お よ び 中 心赣 の 角 振れ の い ず れ を も 生 じ さ せ な い 構 成 を 原 理 的 に 示 し て い る の で あ る
[0045] し 力ゝ も 、 転動子 に 作用 す る 外力 は 、
[0046] 軸受 と し て の 正規 の 転動 E に正常方 向 に 生 じ る 抗
[0047] ― °-·' Ι ノ ν;ι ο 力 P 以外 に は 一切無 く 、 内 輪 ^ に つ い て も ま た 同 様で あ り 、 の 軸受が、 ろ 力 り 理論 を 何 ら さ ま た げ る こ と な く 、 内外輪間 が た つ き を 皆無 と な し 得 た も の で あ る こ と は 明 白 で あ る 。
[0048] 第 9 図〜第 1 1 図 は 、 こ の 発 明 の こ ろ カ り 軸受 を ア ン ギユ ラ コ ン タ ク ト 形 こ ろ 力 S り 軸受 に 適用 し た 場合 を 示す図 で あ る 。
[0049] 第 9 図乃至第 1 1図 に お い て 、 M は 円盤状の 転動 子、 ^ は こ の 転動子 0 の外周 部 に 設 け た 転動面で 断面半径 と そ の 中心孰跡の 直径 と に よ っ て定 ま る 環状曲面 を な し て い る 。 ^ は 内 側支持部材 と し て の 内輪、 © な ら び に ^ は こ の 内 輪 ^ に 備わ つ て い て 、 こ ろ が り 軸受 を 代表す る 内 径部 な ら び に 側端部で あ っ て 、 例 え ば回 転軸 に 圧入 さ れ る な ど の方法で 固定 な ら び に位置決 め に 利用 さ れ る 部 分で あ る 。 ^ は 前記 内 輸 ¾ の 外周 上 に 設 け ら れ、 前記転動子 ^ と 接 し て転動す る 転動面で 、 断面 半径 r2 と そ の 中 心孰跡の 直径ひ と に よ っ て定 ま る 環状曲 面 を な し て い る 。 は 外側支持部材 と し て の外輪、 1Ϊ な ら び に 32! は こ の 外輪 ^ に 備 わ っ て て 、 こ ろ が り 韜受 を 代表す る 外径部 な ら び に側端
[0050] /: 部で あ っ て、 例 え ば機铵装置の本体部分 ^ に圧入 さ れ る な ど の 方法で 固定な ら び に位置 ^め に利用 さ れ る 部分で あ る 。 'ί¾ は 前記外赣 の 内周 に設け ら れ、 前記転動子 と 接 ^ し て転動す る 転動面で 断面半径 r3 と そ の 中心孰 ^の 直径 D3 と に よ っ て定 ま る 環状曲面 を な し て い る 。 転動子な0 は す く な く と も 3 個以上 を 用 い て、 そ れ ぞれが 内輪の転動面
[0051] ^ と 外輪の転動面 と に接 ^ し て転動す る よ う に 構成 さ れ て い る 。 こ の 発明 に基づ く ア ン ギユ ラ コ ン タ ク ト 形'こ ろ が り 軸受は上記の 構成か ら な る も の で 、 以下、 そ の 作用 を 説明す る 。 内輪 ^ と 外赣? 0; と の 作用荷重 を 前記従来装置の 場合 と 同様 に ス ラ ス ト 荷重 で と ジ ア ル荷重 R で表わ すな ら ば、 任意の転動子に
[0052] Τ
[0053] は 、 P t j = ス ラ ス
[0054] n s m α な る ト 荷重成分の抗カ
[0055] R
[0056] Pt j と - 2 n cos z - 2 n cos c な る ジ ァ ル 荷重成分の抗カ Pr j と の和 Pj 二; Pt j ÷ Pr jな る 抗カ が作用 す るん 但 し n は 転動子 の 総数で あ る 。 ま た は 作用角 で、
[0057] の関係にあ る こ の 発 明 軸 受 の 成 立 条件 は 、 転 動 面 ^ の 半径 Γ2 な ら び に 転動 面(3¾ の 半径 r3 の 各 々 の 中 心点 Y な ら び に Ζ と 、 転 動 面(Μ) の 半径 の 2 箇所 の 中 心 点 X の す ベ て カ' 同 一直線上 に あ り 、 の 直線 が 抗カ Pj の 作用 力 線 m と 一致'し て い る こ と 、 お よ び r2
[0058] > で あ る の 例 で は r2Γ3 = ΔΓ で あ る 場 合 で 説 明 す る が 、 こ の△ rは 、 ろ が り 軸 受 の 負 荷理 論 か ら 許 さ れ る 範 囲 で 微小値 と さ れ る べ き こ と は 前 記 従来軸 受 の 場 合 と 同 様 で あ る 。 し か し て こ の 発 明 軸 受 に お け る 前 記 作用 角 の 関 係 式 で は 分母 2 ( r2 + r3 — 2Γι ) — 2 の 基本値 は 、 微小 値 ΔΓが 関 係す る も の の 殆 ん ど を に よ っ て 定 め る こ と が 可 能 で あ る 。 こ の 点 が 従来 軸 受 と 機構上 頭 著 に 相 違 し て い る と こ ろ で あ っ て 、 前 記 の 値 を 軸受負荷性能 の 最良 を ね ら つ て 充分 に 敏少 に 定 め る と し て も 、 構成機 素 の 寸法誤差 に よ る 作用 角 " を 安 全 に 保 つ こ と 、 従っ て 、 転 子 に 安定 し た 抗 力 を 作用 さ せ る こ と が 可 能 で あ る 。
[0059] な お 、 上 記 の 実施例 で は 、 内 輪 ¾ , 外輪 が独 立 し た 機素 と し て 設 け た も の で K明 し た が 、 機械 装 置 の 回 転軸 に 直接 内 輪 側 の 転 面 を 設 け る と 、
[0060] OMFI
[0061] 、 ' V"FO 、 10 4
[0062] ま た 、 機械装置の本体部 に外輪側の 転動面 を 設 け て構成 し て も 上記の 実施例 と 同様の 効果 を 奏す る も の で あ る 。
[0063] な お、 以上の 実旛例の 説明 に おい て は 、 第 3 図 乃至第 5 図 に代数的 に示し た転動面の 寸法関係 は 2 一 3 ― D3 = D4 と し て扱っ た
[0064] 上記の 実施例で は 、 外輪側で転動面を 分難 し 、 外輪 ¾ , 副外輪 ^ で構成 し た も の で説明 し た が、 内輪側 に置 き 替え て も 効杲は 同様 に構成で き る 。 ま た、 外赣、 副外赣 と い う 形で は な く 実施例 にお け る 副外輪 ^様の単純な形状の外輪 2 個 を 直接本 体部(88) に取付け、 加圧作用 も 本侔部 に移 し て搆成 すれば、 よ り 単純構造 と な る 場合 も 考え ら れ る 。 な お、 こ の よ う な無閭隙 こ ろ カ り 軸受 を 必要 と す る 応用 例 と し て は、 機関点火用配電器の ブ レ ー カ に お け る 真空進角用 ベー ス の韜受、 カ ー ク ー ラ ー の コ ン プ レ ッ サ ー に お け る ア イ ド ル カ ッ ト 用空転 プ ー リ の 韜受な ど が あ る
[0065] OMFI ¾
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲
1. 略 々 円盤状 に形成 さ れ且つ外径周 縁部 に転動 面 を 有 し て な る 3 個 以上 の 転動子 と 、 こ の 各転動 子 を 一定方向 に均一傾嵙配列 さ せ且つ転動可能な る よ う 支承す る 内 側支持部材並 び に外側部材 と を 備 え た こ ろ 力 り 軸受。
2. 第 1 の 一定方向 に均一傾斜配列 さ れ た 第 1 の 転動子群 と 第 1 の 一定方向 に 交わ る 第 2 の 一定方 向 に均一傾斜配列 さ れ た 第 2 の 転動子群 と を 備 え た 請求の 範囲 第 1 項記載 の こ ろ が り 軸受。
3. 略 々 円盤状 に形成 さ れ かつ 円局 部分 に転動面 を 有 し て 成 る 複数の 転動子、 韜方向 に お い て略 々 対向 し た位置 に 形成 さ れ た 上 記転動子 を 転動せ し め る 第 1 , 第 2 の転動面 を 有す る 内 輪 , 該 内 輪 の 径方向外側 に 設 け ら れ 、 かつ上記軲方向 に お い て 略 々 対向 し た 位置 に形成 さ れ た上記転動子 を 転動 せ し め る 第 3 , 第 4 の 転動面 を 有す る 外輪 を 億 え 、 上記複数の 転動子 を 夫 々 上記 内 輪 と 外輪 の 第 1 と 第 4 、 第 2 と 第 3 の 転動面で接 ί せ し め る こ と に よ り 、 円周方向 に お い て交互 に 煩斜 さ せ て配設 し 、 かつ上記内輪又 は外輪の 少な く と も 一方 に上記転
_ O FI . . iro 動子を 挾み込 む よ う な 力 を 付勢す る こ と に よ り 、 上記各転動子の転動面上で の 抗カ を 略 々 均等 と な る よ う に構成 し た こ ろ 力 り 軸受。
4. 転動子の 中央部 に上記転動子外径 と ほ ぼ同心 円 の 中空穴が形成 さ れ、 上記転動子が リ ン グ状で あ る 請求の範囲第 1 , 第 2 又は第 3 項の こ ろ 力; り 軸受。
5. 複数の 転動子 を 6 個 に て構成 し 、 3 個 を 上記 第 1 と 第 4 の耘動面に、 残 り 3 僵 を 第 2 と 第 3 の 転動面に夫々 接蝕せ し め 、 こ れ ら を 円周方向 にお い て交互に煩斜 さ せて配設し た こ と を 特徵 と す る 請求の 範囲第 3 項に記載の こ ろ が り 軸受。
6. 内 輪 を そ の両端 に上記'第 1 と 第 2 の 転動面 を 形成す る た め の 鍔部 を 有す る 筒状部材 に て構成 し 外輪 を 上記第 3 の転動面 を 形成す る た め の 鍔部 を 有す る 筒状部材 と 該筒状部材 に嵌合 し 上記第 4 の 転動面 を形成す る た め の鍔部 を 有す る 筒状部材 と に よ り 構成 し を 特徵 と す る 請求の 範囲第 3 項又は 第 5 項に記載の こ ろ 力; り 軸受。
7. 第 4 の転動面を 形成す る た め の 鍔部 を 有す る 筒状部材を 、 皿ばね に よ り 上記耘動子 を 挟 み込む
/,' η
Q ¾ 9獬 Si w〕 Q
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
EP0941414B1|2000-07-12|Palier a roulement de colonne de direction pour vehicules automobiles
RU2319047C2|2008-03-10|Самоустанавливающийся подшипник качения и сепаратор для самоустанавливающегося подшипника качения
US4783180A|1988-11-08|Bearing assembly for vehicle
KR101089868B1|2011-12-05|앵귤러 콘택트 볼 베어링 형 휠 베어링 유니트
EP1337761B1|2006-12-27|Compliant foil thrust bearing
US3985405A|1976-10-12|Gas bearing assembly
JP3690821B2|2005-08-31|車輪用複列アンギュラ型玉軸受
EP0418526B1|1994-05-04|Toleranzring aus polymerem Werkstoff
US4179167A|1979-12-18|Antifriction bearing with multiple piece race
JP3855315B2|2006-12-06|車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法
EP0088517A2|1983-09-14|Rolling bearing assemblies fitted with seals
US6926446B2|2005-08-09|Radial self-aligning rolling bearing
EP1037051B1|2004-12-29|Palier à roulement instrumenté
US4723851A|1988-02-09|Double-row angular-contact ball bearing
US3980352A|1976-09-14|Spring bearing assembly
US5531526A|1996-07-02|Cartridge for a rolling bearing having an oblique contact and the application thereof in a vehicle steering column
US6550975B2|2003-04-22|Bearing apparatus for vehicle
US7866893B2|2011-01-11|Bearing apparatus for a wheel of vehicle
US6857787B1|2005-02-22|Axial thrust bearing
US20070152404A1|2007-07-05|Seal assembly, and rolling bearing and hub unit assembled therewith
US6913391B2|2005-07-05|Bearing for fixing a steering shaft
US9068590B2|2015-06-30|Rolling bearing assembly device for steering column
US20070127858A1|2007-06-07|Double-row self-aligning roller bearing and device for supporting wind turbine generator main shaft
US3757883A|1973-09-11|Wheel support for an engine propelled road vehicle
JPWO2004022992A1|2005-12-22|車輪支持用転がり軸受ユニット
同族专利:
公开号 | 公开日
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1983-03-03| AK| Designated states|Designated state(s): DE US |
1983-08-11| RET| De translation (de og part 6b)|Ref document number: 3248980 Country of ref document: DE Date of ref document: 19830811 |
1983-08-11| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 3248980 Country of ref document: DE |
1984-04-26| REG| Reference to national code|Ref country code: DE Ref legal event code: 8642 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP56/132878||1981-08-24||
JP56132878A|JPS5834222A|1981-08-24|1981-08-24|Rolling bearing|
JP56/134603||1981-08-26||
JP13460381A|JPS5938453B2|1981-08-26|1981-08-26||
JP56/134604||1981-08-26||
JP56134604A|JPS5834224A|1981-08-26|1981-08-26|Rolling bearing|
JP57038524A|JPS58156720A|1982-03-10|1982-03-10|Angular contact type roller bearing|
JP57/38524820310||1982-03-10||DE19823248980| DE3248980A1|1981-08-24|1982-08-24|Kugel- und rollenlager|
[返回顶部]